エントリー

センサーパラメータの入力_2020年版

2020年以降から出荷されたプリント基板タイプのセンサーパラメータです。

 

■系統の優先条件

  系統1~8の各条件について、複数の条件を満たす時、優先するのは上から順。

 例1:定時自動時間の間に、温湿条件1を満たした場合、系統は温湿条件1で稼働しつづける。

 例2:運用停止期間に、温湿条件1を満たした場合、系統は停止期間なので稼働しないまま。   

 

■入力項目

  ・定期通信間隔 (1~255分)

   マイコンで感知した測定値をサーバーへ通信する間隔。

 

  ・水漏れセンサー数 (0~16個)

   設置した水漏れセンサーの数。 設置していない場合は「0」を入力。

 

  ・水漏れ異常判定値 (1~1023)

   水漏れセンサーが水と接触した際に、エラーとして表示する水の量。

 

  ・セキュリティ・曜日指定

   防犯センサーが稼働する曜日。 0000を境に判定する。

   チェックがある曜日に下記の条件を満たせば稼動する。

   チェックが無ければどの条件を満たしても稼動させない。

 

  ・セキュリティ・自動開始時刻 (時分を4桁で記入。午後11時00分の記入例:2300)

  ・セキュリティ・自動終了時刻

   防犯センサーが自動で監視する時間の開始時間から終了時間まで。

   就寝後や日中の留守中の時間。

 

  セキュリティ・手動開始待機時間 (0~32767秒)

  防犯センサーを手動で稼働させる際、防犯スイッチをオンにしてから防犯センサーが稼働するまでの時間。    玄関の扉を閉めて家が無人になるまでの時間。

 

  ・セキュリティ・ブザー自動停止時間 (1~99分)

   防犯センサーが動きを感知するとブザーが鳴り始め、そのブザー音が自動的に切れるまでの時間。

 

  ・セキュリティ・ブザー開始待ち時間 (0~32767秒)

   センサーが動きを感知してからブザーが鳴り始めるまでの時間。

   家主が帰宅時に扉を開けてセンサーをOFFにするまでの時間。

 

  ・セキュリティ・機能OFF時間 (0~23時間)

   ブザーOFFボタン押下したあと、セキュリティ機能そのものを停止させる時間。

   自動警戒中に帰宅して機能ボタンでOFFではなく、ブザーOFFボタンで切った場合に    家主がいるのに警戒し続けるのを避けるため。

       この間はセキュリティ機能LEDとモードLEDが点滅する。

 

  ・系統1曜日指定 {~8系統まで}

   系統が稼働する曜日。 0000を境に判定する。

   チェックがある曜日に下記の条件を満たせば稼動する。

       チェックが無ければどの条件を満たしても稼動させない。

 

  ・系統1停止開始日1 {~8系統まで} (月日を4桁で記入。12月1日 記入例:1201)

  系統1停止終了日1 {~8系統まで}

   系統の稼働を停止する期間の開始日と終了日。

  ・系統1停止開始時間1 {~8系統まで} (時分を4桁で記入。午後1時30分 記入例:1330)

  系統1停止終了時間1 {~8系統まで}

   系統の稼働を停止する時間の開始時間と終了時間。

       ※期間と時間の両方が指定されていれば〇月〇日〇時〇分~〇月〇日〇時〇分と指定できる。

   期間だけなら0000の日付が変わるタイミングで期間制御する。

   時間だけなら毎日制御する。

 

  ・系統1停止開始日2 {~8系統まで}

  系統1停止終了日2 {~8系統まで}

  系統1停止開始時間2 {~8系統まで}

  系統1停止終了時間2 {~8系統まで}

   上記の停止1と同じ機能で、2つ目を指定できる。 停止1と日時が重なってもよい。

   

  ・系統1結露対策稼働 {~8系統まで} (1~32767%)

   結露が発生する可能性を計算し、その確率次第で系統を稼働するべきか判断する値。

 

  系統1温湿条件1(室外温度) {~8系統まで} (-40~80℃)

   この室外温度以上になったら系統を稼動させる設定。

   春夏秋など、暖かい日に室内が暖かくなり過ぎないようにする。

 

  ・系統1温湿条件2(室外湿度)上限{~8系統まで}(0~100%)

  系統1温湿条件2(室外湿度)下限{~8系統まで}

  系統1温湿条件2(上記室外湿度かつ室外温度) {~8系統まで}(-40~80℃)

   この室外湿度の下限以上かつ、上限以下の範囲で、室外温度が指定値以上のとき系統を稼働させる。

 

  ・系統1温湿条件3(室外と室内の温度差) {~8系統まで} (0~120℃)

   室外温度と室内温度の差が指定値以上で系統を稼働させる設定。

   室外と室内、どちらの温度が高くてもその差で判定する。

 

  ・系統1温湿条件4(室外温度) {~8系統まで} (-40~80℃)

   この室外温度以下になったら系統を稼動させる設定。

 

  ・系統1定時自動開始時間1{~8系統まで}(時分を4桁で記入。午後11時00分の記入例:2300)

  ・系統1定時自動終了時間1{~8系統まで}

   系統を強制稼働させる時間設定1。 就寝後等。

 

  ・系統1定時自動開始時間2{~8系統まで}(時分を4桁で記入。午後11時00分の記入例:2300)

  系統1定時自動終了時間2{~8系統まで}

   上記の自動時間1と同じ機能で、2つ目を指定できる。自動時間1と時間が重なってもよい。

 

  系統操作後OFF時間{~8系統まで} (1~1440分)

   系統を手動スイッチで操作したあと、自動でOFFされるまでの時間。

   手動ONや、強制OFFモードがここで指定した時間後に解除される。

 

ページ移動

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード